MENU

ウェッジ選び

目次

ウェッジ選びでスコアが変わる!失敗しないための選び方と使い方

グリーン周りでの1打がスコアを左右するゴルフ。中でもウェッジは、スコアメイクに直結するクラブです。この記事では、ロフト角やバウンス角の考え方、セッティング方法などをわかりやすく解説します。

ウェッジの役割とは?

ウェッジはグリーン周りやバンカー、100ヤード以内のショットで使用する「スコアメイクの要」です。パターと同様に打数に直結するクラブで、得意不得意がスコアに大きく影響します。

ロフト角による種類と役割の違い

ウェッジには大きく分けて以下のロフトがあります:

  • PW(ピッチングウェッジ):44〜48度
    アイアンセットに含まれ、100〜120y前後のショット用。
  • AW(アプローチウェッジ、ギャップウェッジ):48〜52度
    PWとSWの中間。フルショットや低めの転がしアプローチ向き。
  • SW(サンドウェッジ):54〜58度
    バンカーショットや高く上げるアプローチ向き。バウンス角が大きめ。
  • LW(ロブウェッジ):58〜64度
    高く上げて止めたい場面で使用。扱いは難しく、上級者向け。

ポイント:自分のPWのロフト角を起点にして、AW・SWを選ぶのが基本。「フルショットでの飛距離差が10〜15yずつになるように」セッティングすると距離の階段が作りやすくなります。

バウンスの効果

バウンスが多い(12〜14°)ウェッジの使い方

  • ソールがしっかり滑ることで、ダフリに強くなります。
  • フェースを開いて使うアプローチ(ふわっと上げたいとき)や、柔らかい砂のバンカーに有効。
  • 打ち込まずに、地面を払うようなスイングを意識するのがコツ。

バウンスが少ない(4〜8°)ウェッジの使い方

  • 芝が硬い場所や、クリーンにボールを拾いたいときに有効。
  • 芝との接地面積が小さいので、スピンがかかりやすい。
  • スイング軌道を安定させて、薄く長くボールをとらえる技術が求められます。

ウェッジの本数と構成の考え方

例:PWが44度の場合 → 50度(AW)+56度(SW)の2本、または48度・52度・58度の3本構成が理想。

大事なのは…
自分が「どこからフルショットするか?」「どんなアプローチが得意か?」を基準に組むこと。短距離アプローチが苦手なら58度のロブ系を入れるのもアリです。

試打のチェックポイント

  • 実際にバンカーやアプローチ練習ができる環境で打ってみること
  • 芝の上での抜け方・球の上がり方
  • フェース開閉のしやすさ(ソール形状の違い)
  • 「構えたときの安心感」が最終判断材料!

まとめ

ウェッジは「一番個性が出るクラブ」であり、選び方ひとつでスコアが劇的に変わります。飛距離重視ではなく、「どんなミスを減らしたいか?」を軸に選ぶことが大切です。

やはり経験からPWを軸に構成し、ただロフトを均等に振り分けるのではなく、用途をしっかり踏まえたセッティングにしたいですね。アマチュアは極論は1本でもいいと思います。しかしライやバンカー、場合によってはコースによって使い分けることを想定したセッティングが必要です!面倒くさいですが、それも醍醐味です♪

状況別:おすすめのバウンス角と使い分け方

シチュエーションおすすめのバウンス角理由と使い方
フワッと上げたい/バンカー12〜14°フェースを開いて使いやすく、ダフっても滑る
芝が硬い/薄芝6〜8°リーディングエッジが入りやすく、クリーンに拾える
ラフから/沈んだライ10〜12°ソールが滑って抜けやすい
左足下がり/薄いライ4〜6°リーディングエッジを使いやすく、ダフリにくい
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

はじめまして!
Dadゴルフです。
ゴルフ大好きの40代2児のパパゴルファー
HDCP7.6・ベストスコア73
練習は週2〜3回職場の近くのシュミレーションゴルフに通ってるゴルフバカです笑
ゴルフを通じた経験や情報などを載せて、多くのアマチュアゴルファーの方々の参考になってもらえれば幸いです!

コメント

コメントする

目次