MENU

アマチュアゴルファーのためのパター選び完全ガイド

目次

パター選びでスコアが変わる!

ゴルフで一番多く使うクラブ、それが「パター」です。
ティーショットやアプローチに注目しがちですが、スコアメイクの最終兵器がこの1本。
ドライバー1発よりも、1パットの価値が大きいと実感したことがある方は多いはず。
この記事では、アマチュアゴルファーがパター選びで失敗しないためのポイントを徹底的に解説します。
スコアの壁を超える第一歩として、パター選びから見直してみませんか?

1. パターの役割と重要性を再認識する

パターは、スコア全体の40〜45%を占める“最重要クラブ”です。
1ラウンドでパターを使う回数は30回前後。つまり、どんなにドライバーで飛ばしても、パターが決まらなければスコアはまとまりません。
ドライバー300ヤードも1打、パターの1ヤードも1打です!
アマチュアゴルファーにとって、「構えやすさ」「打ちやすさ」「距離感」の3つが揃ってこそ、パターは武器になります。

2. パターの形状と打感の違いを理解する

パターの形状は大きく3つに分類されます。

  • ブレード型(ピン型)
    操作性が高く、ストロークの感覚重視。真っ直ぐより「ゆるいアーク」で打つ人向け。
    上級者向けというイメージがありますが、構えたときにラインがイメージしやすいと感じる人には効果的。
  • マレット型(ネオマレット型)
    直進性が高く、ミスに強い。重心が深く、ストロークを真っ直ぐ動かしやすい。
    初心者やストロークが安定しない人におすすめ。
  • L字型
    ブレードとマレットの中間的な存在。見た目のバランスを好む人向け。
    フェースバランスや打感の違いによっては、自分に合う1本になることも。

また、打感はインサートの素材(アルミ、樹脂、削り出しなど)で大きく変わります。
「音」や「手ごたえ」も自分の好みに合わせて選びましょう。

3. 長さとライ角の重要性

パターの長さは一般的に33〜35インチですが、「自分の姿勢に合った長さ」がベストです。

  • 前傾が深い → 短め(33インチ)
  • 前傾が浅い → 長め(34〜35インチ)

ライ角(フェースの傾き)も非常に重要で、適正でないと芯に当たらず方向がブレます。
ショップやフィッティングで「構えたときにフェースが地面に対してフラット」になるか確認しましょう。

4. フェースバランスとトウヒールバランス

  • フェースバランス:フェースが上を向くタイプ。真っ直ぐ引いて真っ直ぐ出すストローク向け。
  • トウヒールバランス:フェースが斜めになる。アーク状のストローク向け。

自分のストローク軌道(ストレート or アーク)を確認し、最適なバランスのパターを選ぶことで、ミスの確率を減らせます。
こちらもフィッティングでしっかり診てもらうのが近道です。
ここはかなり重要な部分ですが、どうしてもアマチュアは軽視しがちなパートです。

5. パター選びで意識したいチェックポイント

  • 構えたときにターゲットラインがイメージしやすいか?
  • 打感や音が心地よく、距離感を出しやすいか?
  • 引きやすさ・押しやすさのバランスはどうか?
  • 短いパットでの安心感、長いパットでの方向性

6. パターの選び方でよくある失敗と対策

  • 「有名選手が使っているから」で選ぶ → ストロークの癖や目線が違えば逆効果。
  • 「店頭でまっすぐ打てたから」で買う → ラウンドでは傾斜や風など影響が異なる。
  • 「高級モデルだからいいだろう」で購入 → 自分に合っていなければ宝の持ち腐れ。

→ 対策:自分のストロークを動画やシミュレーターで可視化し、合う特性を知ること。

まとめ

パター選びは「感覚」×「理論」で進めることが大切です。
見た目や価格に惑わされず、「構えやすく、芯に当たる」パターを選べば、3パットは確実に減らせます。
道具に頼るのではなく、“自分のスタイルに寄り添うパター”を探すことが、スコアアップへの近道です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

はじめまして!
Dadゴルフです。
ゴルフ大好きの40代2児のパパゴルファー
HDCP7.6・ベストスコア73
練習は週2〜3回職場の近くのシュミレーションゴルフに通ってるゴルフバカです笑
ゴルフを通じた経験や情報などを載せて、多くのアマチュアゴルファーの方々の参考になってもらえれば幸いです!

コメント

コメントする

目次