MENU

ユーティリティ(ハイブリッド)選び

目次

ユーティリティ選びで迷わない!アマチュアが押さえておくべきポイント

ロングアイアンが打てない、フェアウェイウッドは不安定…そんなアマチュアゴルファーにとって救世主的存在がユーティリティクラブ(以下UT)です。

この記事では、UTの役割やロフト選び、シャフト特性などをわかりやすく解説しながら、実際の使用感まで踏み込んで紹介していきます。

1. ユーティリティとは?

ユーティリティは、アイアンの操作性とフェアウェイウッドのやさしさを併せ持つ“万能クラブ”です。特にラフやつま先上がりなど悪条件でも球が上がりやすく、グリーンを狙いやすいのが特長。

アイアンの代わりに使うクラブとして、アマチュアには欠かせない存在です。

2. ロフト角と番手の選び方

UTはロフト角に応じて役割が変わります。

  • 17〜21度:飛距離重視(3I〜5W相当)
  • 23〜25度:バランス型(4I〜5I相当)
  • 26〜28度:やさしさ重視(5I〜6I相当)

最近は30度以上のモデルも登場しており、番手選びの幅も広がっています。

大事なのは、既に持っているクラブとの「距離の重なり」を避け、自分が得意なゾーンを補完することです。

3. シャフト選びの重要性

UTは「ウッド型」と「アイアン型」に分かれ、それぞれに適したシャフトがあります。

  • ウッド型:高弾道・ミスに強い・初心者向き
  • アイアン型:ライン出し向き・中上級者に人気

シャフトは「軽さ」と「しなり」が特徴のカーボン、または「重さ」と「安定感」のスチールから選びましょう。スイングスピードが速くない方は、まずはカーボンRやSRを選ぶのが無難です。

4. 打ちやすさ・安心感も大事な要素

構えたときに「安心できる」クラブは結果も出やすいです。トップしやすい方は、大きめヘッド&低重心モデルが向いています。引っかけが多いならフェースが開いて見えるスクエアフェースを。

アマチュアには「捕まりやすく、球が上がる」モデルが鉄板です!

5. 実戦での使いどころ

  • 長いパー3のティーショット
  • つま先上がり・ラフからの脱出
  • 狭いホールで距離を稼ぎたいティーショット

「ここUTなら乗せられる!」という場面は本当に多く、1本あるだけで安心感がまるで違います。

まとめ:アマチュアはUTを2本持つのが鉄則

100切りを狙うなら、22〜30度のUTを2本は入れておくのがベスト。これは断言できます。

投稿者もかつては「UT苦手…」という時期がありました。でも、今は逆。どんなライでも助けてくれる頼もしい相棒になりました。

「ユーティリティ=ウッドっぽくて難しい」と思っていた過去の自分に、こう言いたい。「8番アイアンの感覚で振ってごらん。世界が変わるよ」と。

あなたにも、そんな1本がきっと見つかります。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

はじめまして!
Dadゴルフです。
ゴルフ大好きの40代2児のパパゴルファー
HDCP7.6・ベストスコア73
練習は週2〜3回職場の近くのシュミレーションゴルフに通ってるゴルフバカです笑
ゴルフを通じた経験や情報などを載せて、多くのアマチュアゴルファーの方々の参考になってもらえれば幸いです!

コメント

コメントする

目次